
ソンクラーンとは、太陽の軌道が12ヶ月の周期を終え、新たに白羊宮(おひつじ座)に入る時期を祝う伝統行事です。もともとは、仏像や仏塔、さらに年長者などの手に水を掛けてお清めをするという伝統的な風習が受け継がれて来たソンクラーン。一年で最も気温の上がる季節の、暑さしのぎとしても親しまれてきました。
近年はそれが転じて、街で通行人同士が水を掛けあって楽しむ「水掛け祭り」として知られるようになり、バンコクはもちろん、各地で独自のイベントが開催され、これを目当てに多くの旅行者がタイを訪れるようになりました。
尚、現在では、毎年4月13日〜15日の3日間で行うものとされ、タイの祝日にも定められています。
バンコクでは毎年、大規模イベントが多数開催されます。4月13日の本番前には、「ソンクラーン」の歴史や各地方の伝統文化を表現した華やかなパレードが街を練り歩き、ソンクラーンの季節がやってきたことを人々に知らせます。
ソンクラーンの本番、4月13日から15日の間にひときわ盛り上がりを見せるのは、「シーロム通り」と、バックパッカーの聖地「カオサン通り」。大規模な水かけ合戦が行われ、地元の若者や外国人旅行者で大賑わいとなります。
その他にも、セントラル・ワールドやサイアム・スクエアといった、大型商業施設でも水掛けイベントが開催され、ナイトクラブエリア「RCA(ロイヤル・シティ・アベニュー)」も、大音量の音楽をBGMに水掛け合戦が繰り広げられます。